文学作品などの紹介

富士山世界遺産センター

富士山の世界遺産としての価値を国内外に伝える施設です。北館と南館に分かれています。北館には、自然関係のものが展示されています。南館には芸術作品などが展示されています。

富士山の芸術

富士山は美しい山です。なので、昔から芸術家たちは富士山をみて、いろいろな作品を書きました。万葉集や百人一首など様々なジャンルの作品も生まれました。江戸時代後期にはゴッホやモネなど海外の芸術家などにも創作意欲をあたえました。芸術がたくさん生まれた(芸術の源泉)だからこそ富士山は、世界遺産に選ばれました。今も日本国民から親しまれています。ぜひ読んでみてください。

芸術紹介

お鉢巡り

お鉢めぐりが、行われるようになった年代は、明らかではないが、冨士講が、広まり、その信者が登山した際などは、すでに一つの行事として、行われていた。お鉢めぐりと呼ばれるようになった由来は、頂上に8つあるみねの「八」から、 お八めぐりとなり、形が変わり、お鉢めぐりという2つの説があります。そして、富士山の山頂部分を一周することを「お鉢めぐり」といいます。噴火口の周囲にある8つの山に祭られている、神仏を参拝するためにお鉢めぐりをしました。 お鉢巡り

関わりがある人

一度に10人の話を聞いたと言うことで有名な聖徳太子。聖徳太子は馬に乗り富士山を飛び越えたという伝説があります。このように富士山に関わりがある人の像が飾ってあります。下の写真は聖徳太子の像の写真です。他にもたくさんの像が飾られています。本を作った人などあまり知られていない人の像なども飾られています。あまり知られていない人のことも書いてあるので是非見てください。

関わりがある人

富士登山道

登山道は五本あります。一番長くて往復17.5kmのぼりには8時間ほどかかります。一番短くて、往復8.5km、のぼりに5時間30分下りに3時間50分かかります。まだたくさんのルートがあります。皆さんも回ってみてはいかがですか。

富士山の顔

富士山には、色々な顔があります。たとえば、赤富士、青富士、紅富士などさまざまな顔があります。富士山世界遺産センターの1階の壁には、富士山の顔の写真があります。時間や場所によって、見え方が変わります。顔がたくさん見えるように、色々なところを回って見てはいかがですか。

富士山の顔