本文
サイトの現在位置
2023年5月22日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和5年度 給食紹介

4月28日 ~かみかみ給食~

〇そぼろごはん

〇きびなごのかりかりフライ

〇鶏肉の七味煮

〇手毬麩のすまし汁

〇牛乳

〇かみかみ昆布

 今日は、かみかみ給食です。よくかんで食べましょう!とよく耳にすると思いますが、どんな風に体に良いことがあるか、知っていますか?よくかんで食べると、だ液がたくさん出て、消化が良くなったり、脳の働きが活発になったりします。虫歯の予防にもつながると言われています。

4月25日

〇そぼろパン

〇ポテトカップグラタン(えび)

〇ペンネのコンソメソテー

〇ポークストロガノフ

〇牛乳
  
 今日のペンネのソテーには、2種類のピーマンが入っています。ピーマンは、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱しても損失しにくく、油とともに炒めるとカロテンの吸収もよくなります。彩りもとてもきれいですね。

4月21日

〇麦ごはん

〇ほうれんそうのソテー

〇ポークカレー

〇牛乳

〇美生柑

 美生柑(みしょうかん)は、「河内晩柑」や「ジューシーフルーツ」とも呼ばれています。果肉は果汁が多く、やわらかく、さっぱりとした甘みがあります。この時期は、たくさんの柑橘類が八百屋やスーパーに並んでいます。いろいろ探してみてください。

4月20日

〇クリームサンドパン(小学校)

〇コッペパン・黒豆きなこ(中学校)

〇鶏肉のマッシュポテト焼き

〇海藻サラダ

〇春キャベツのポトフ

〇牛乳

〇セノビーゼリー

 今日のスープには、春キャベツが使われています。「新キャベツ」とも呼ばれ、巻きがゆるやかで葉がやわらかく、適度の歯ごたえがあります。キャベツは、生のままサラダにしたり、炒めたり、ロールキャベツにしたりと幅広い料理に使われます。
 また、サラダには明見地区で育てられたミニトマトが入っています。

4月19日 ~味めぐり給食 石川県~

〇ごはん

〇鰆の治部漬け

〇親子煮

〇めった汁

〇牛乳

 今月の味巡りは、石川県を紹介します。治部煮は、石川県を代表する料理で、鴨肉や季節の野菜などを煮たものです。春が旬の鰆を治部煮風に味付けしました。めった汁は、さつまいもの入った豚汁です。

4月18日

〇コッペパン・黒豆きなこ(小学校)

〇クリームサンドパン(中学校)

〇カツオフライ(ソース)

〇コーンとブロッコリーのソテー

〇ミネストローネ

〇牛乳

 日本では、食事の前後にあいさつをする文化があります。「いただきます」や「ごちそうさま」という言葉には、食べ物の命や農作物を作っている方々への感謝の気持ちが込められています。忘れずにあいさつをしましょう。

4月17日

〇スタミナ丼

〇はるさめスープ

〇牛乳

〇フルーツヨーグルト和え

 今日のはるさめスープには、富士吉田で作られたきくらげが入っています。きくらげは、きのこの仲間です。海にいるくらげの仲間ではないので、気をつけてくださいね。きくらげは、コリコリとした食感が特徴です。

4月14日 ~まごわやさしい給食~

〇わかめごはん

〇鮭のごま焼き

〇肉じゃが

〇豆腐のすまし汁

〇牛乳

 今日は、「まごわやさしい給食」です。毎日食べると体に良い食品の頭文字を並べています。
ま・・・豆、ご・・・ごま、わ・・・海藻類、や・・・野菜、さ・・・魚、し・・・きのこ類、い・・・いもです。全部見つけられましたか?

4月13日 ~入学お祝い給食~

〇こどもパン

〇鶏肉の唐揚げ

〇マカロニサラダ

〇豚肉と野菜のスープ

〇牛乳

〇お祝いゼリー

 今日から小学校1年生の給食が始まりました。改めまして、みなさん進級・入学おめでとうございます。今日は、給食で大人気の唐揚げといちご味のお祝いゼリーにしました。
給食の時間は、みなさんで協力して準備し、笑顔で楽しい時間にしましょう。

4月10日

〇ごはん

〇豚肉のネギソースがけ

〇野菜のおかかチーズ和え

〇大根のみそ汁

〇ジョア(いちご)
 
 新年度が始まりました。
 給食には、みなさんが毎日元気に過ごし、大きくなるために必要な栄養がそろっています。残さず食べ、元気に一年をスタートしましょう。この一年で苦手なものが一つでも食べられるようになるといいですね。

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
学校給食センター
住所:403-0002 山梨県富士吉田市小明見三丁目6番1号
TEL:0555-22-4466
FAX:0555-22-4477
トップへ戻る
富士吉田市教育委員会

〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
電話: 0555-23-1765  ファックス: 0555-22-6551