本文
サイトの現在位置
2023年7月3日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和5年度 給食紹介

6月23日

〇ごはん

〇にじますのから揚げ
今日提供されたにじますは、市内の養鱒場で生育したで頭から尻尾まで食べられるように調理しました。   

〇すきやき煮

〇新玉ねぎのみそ汁
新屋地区で採れた新玉ねぎです。半生の皮に包まれ、水分が多いので柔らかく甘みが強いのが特徴です。

〇牛乳

6月21日

〇麦ごはん

〇野菜のソテー

〇キーマカレー

〇牛乳

〇メロン
 メロンは、日本に伝わったのは、明治初期です。アメリカから露地メロンが入ってきましたが、本州では育たず栽培に成功したのは北海道だったそうです。夕張メロンはとても有名ですね。今日のメロンは茨木産の赤肉を使用します。

6月20日

 今日は中学校はきなこ揚げパンの提供日でした。小学校は13日に提供しましたね。子ども達から人気のメニュー、きなこ揚げパンは中学校を卒業してからも懐かしむ声が聞こえるパンです。夏場の厚い季節はちょっとお休みしますが、涼しくなってからまた献立に取り入れますね。楽しみにしていてください。

〇胚芽コッペパン・マーシャルビーンズ(小学校)

〇きなこ揚げパン(中学校)
 パン屋さんから届いたコッペパンを油で揚げ、きなこをまぶして作ります。

〇五目野菜肉だんご

〇トマト入りサラダ
 今日のサラダのトマトは、明見にある富士トマさんのみずみずしい新鮮なトマトを使用しました。真っ赤な甘いトマトが届き、緑の中に映えて色鮮やかでした。

〇クラムチャウダー

〇牛乳

〇ヨーグルト(中学校のみ)

6月16日 ~味めぐり給食・宮城県~

 今日は、宮城県を紹介します。仙台名物の笹かまは、明治時代にヒラメのすり身を笹かまにしたのが始まりでした。給食では、仙台産の笹かまに小麦粉をまぶして揚げ、仕上げに青海苔をふりました。磯の香りが良くしました。揚げたてはふんわ~りしていました。はっと汁は、登米地方の郷土料理で小麦粉を練って汁に入れ根菜と竹輪を入れた汁です。
ずんだ餅は、枝豆をペーストにしたものをお餅の周りにあんとしてつけました。
ちょっと旅行に行ったつもりで食べてみましょう。
〇ごはん

〇笹かまの磯部揚げ

〇新じゃが煮

〇はっと汁

〇牛乳

〇ずんだ餅

6月14日 ~入梅給食~

 6月に入ると雨がしとしと降り、湿度も高くなってムシムシした季節になりますね。庭先や観光地であじさいを見る機会が増えると思います。「七変化」とも呼ばれる性質は、咲く場所や時期によって花びらに青やピンクの色を付け、私たちを楽しませてくれます。
今日のゆばのすまし汁は、身延町産の乾燥ゆばを使用しました。もし機会がありましたらお家で生ゆばを食べてみてください。オススメです!
〇ごはん

〇さばの塩焼き

〇野菜の煮もの

〇ゆばのすまし汁
 鰹節の厚けずりでしっかりだしをとります。写真の棒は何をしているかわかりますか?大きな釜の中心に棒を入れて仕上がりの水量を測っています。

〇牛乳

〇あじさいゼリー

6月12日

〇ごはん

〇豚肉の麹焼き

〇カレーきんぴら

〇具沢山みそ汁

〇ジョア(ブルーベリー)
 ブルーベリーは、甘酸っぱく、6月~8月が旬の果物です。果実が白い粉におおわれたものが新鮮な印です。紫色の色素は、「アントシアニン」と呼ばれ、目に良いと言われています。

6月8日

〇ごまパン

〇梅ジャムチキン
 梅ジャムチキンの梅は、甲斐市で生産されている小梅です。特徴として、種と粒が小さいのが特徴です。甲府盆地の寒暖差が梅の栽培に適しています。梅は、クエン酸が入っているので疲れをとってくれる働きもあります。

〇花野菜サラダ

〇マカロニ入りコンソメスープ

〇牛乳

〇さくらんぼ

6月2日 ~虫歯予防・かみかみ給食~
 6月4日~10日の一週間が歯と口の健康週間です。今日の給食では、噛む事に意識してもらいたく茎わかめやごぼうとちょっと厚めの豚肉・黒糖の味がついた大豆を提供しました。
 日ごろからよく噛んで食べる習慣をつけましょう。

〇麦ごはん

〇豚肉のしょうが焼き

〇茎わかめとごぼうの炒めもの

〇小松菜のみそ汁

〇牛乳

〇黒糖ビーンズ

5月31日

〇ビビンバ丼

〇中華風わかめスープ
 今日のきくらげは富士吉田産です。きくらげとは、中国料理でよく使われる、プリプリ、コリコリとした食感のきのこです。乾燥した物が多いですが、今日のきくらげは生の物を使っています。

〇牛乳

〇杏仁豆腐

5月30日

〇ごまパン

〇とりにくのマッシュポテトやき

〇ツナサラダ
 今日のレタスは、富士河口湖町で作られたレタスです。地元で作られた野菜は新鮮で、安心して食べることができます。ぜひたくさん食べてください。

〇マカロニスープ

〇牛乳(ミルメークコーヒー)

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
学校給食センター
住所:403-0002 山梨県富士吉田市小明見三丁目6番1号
TEL:0555-22-4466
FAX:0555-22-4477
トップへ戻る
富士吉田市教育委員会

〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
電話: 0555-23-1765  ファックス: 0555-22-6551