本文
サイトの現在位置
2024年6月6日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和6年度 給食紹介

5月29日

 ぎょうざが日本で食べられるようになったのは、昭和の初め頃です。ぎょうざが、三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。

〇牛乳

〇揚げぎょうざ

〇海藻サラダ

〇塩ラーメン

〇焼きおにぎり

〇おこめのタルト

5月27日

 給食で使う油は、こめ油で「米ぬか」からとれます。他の油に比べ酸化しにくく、においやくせがないという特徴があります。炒め物や揚げ物にも使用しています。

〇牛乳

〇五穀ひじきごはん

〇きすの天ぷら

〇肉じゃが

〇こかぶのみそ汁

5月23日

 スペイン風オムレツとは、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン等を炒めて卵に混ぜて焼いたものです。スペインでは、トルティージャと言われます。

〇牛乳

〇コッペパン(チョコ&ホワイト)(小)

〇ココア揚げパン(中)

〇スペイン風オムレツ

〇スパゲティサラダ

〇カレー風味スープ

5月22日 ~味巡り給食 東京都~

 味めぐり給食~東京都~
東京でとれる穴子を江戸前穴子といいます。小松菜は、江戸川区の小松川村が発祥の葉野菜です。

〇牛乳

〇穴子ごはん

〇サワラの照り焼き

〇小松菜とにんじんのごま和え

〇ゆばのすまし汁

5月15日 ~かみかみ給食~

 やこめは山梨県の郷土料理です。稲作で種まきをするときに豊作を祈って籾殻を煎った「やこめ(焼米)」をお供えます。現在は、煎った大豆とごはんを炊いた物を言います。

〇牛乳(富士山プレミアム牛乳)  ※写真は通常の牛乳です

〇やこめ

〇さばの味噌煮

〇さやいんげんのごま和え

〇けんちん汁

〇小魚

5月10日

 ごはんやパンなどの炭水化物は、体や脳がはたらくためのエネルギーとなる大切な栄養素です。寝ている間も脳でエネルギーが使われているため、朝ご飯でしっかり炭水化物もとるようにしましょう。

〇牛乳

〇ごはん

〇肉丼

〇もやしのゆかり和え

〇キャベツのみそ汁

〇セノビーゼリー

5月9日

 切り干し大根は、昔から伝わる保存食です。干して水分が抜け、長期保存ができるので、長い間大根を楽しむことができます

〇牛乳

〇キャロットロール

〇鶏肉のレモンソース

〇切り干し大根サラダ

〇ポトフ

5月8日 ~まごわやさしい給食~

 今日はまごわやさしい給食です。「まめ」「ごま」「わかめなどの海藻」「野菜」「魚」「しいたけなどのきのこ類」「いも」の7種類が入っていて、栄養バランスの良い献立です。家庭の食事でも、味噌汁にわかめを入れたり、和え物に小魚を入れてみるなど、工夫してとるようにしましょう。

〇ジョア(いちご)

〇麦ごはん

〇味付けのり(富士山)

〇鮭の塩焼き

〇ひじきの煮物

〇豚汁

5月2日 ~こどもの日給食~

 5月5日は端午の節句です。子どもの健やかな成長を願い、柏もちやちまきを食べお祝いします。柏の木は新芽が育つまで古い葉が枯れません。子孫繁栄を願い昔からお祝いごとに使われてきました。

〇牛乳

〇ソフトフランスパン(マーシャルビーンズ)

〇かつおフライ

〇アスパラ入りサラダ

〇パンプキンポタージュ

〇かしわもち

5月1日 ~八十八夜給食~

 「夏も近づく八十八夜~♪」と茶摘みを歌った歌もあるようにこの頃に摘み取られるお茶は、昔から不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。

〇牛乳

〇たけのこごはん

〇照り焼きチキン

〇菜の花の和え物

〇すまし汁

〇お茶プリン

掲載内容に関するお問い合わせはこちら
学校給食センター
住所:403-0002 山梨県富士吉田市小明見三丁目6番1号
TEL:0555-22-4466
FAX:0555-22-4477
トップへ戻る
富士吉田市教育委員会

〒403-8601 山梨県富士吉田市下吉田6-1-1
電話: 0555-23-1765  ファックス: 0555-22-6551